会長ブログblog

2012.04.21

閏3月

旧暦では昨日が3月30日、そして今日が閏3月1日となり2度目の3月を迎える。

さすがに4月も下旬となり、ようやく雪解けも進み遅い春が巡ってくる。
雪が解けると何になる? という理科の問題に「水」ではなく「春」という答えがあって、
それを正解にした話は有名だ。 国語力という視点からは問題の意味理解が不足だ
とする意見も尤もだが、硬いことは言わない。

「とける」という言葉は多様な意味を持つ。 「雪が解ける」は気温が上がって春が来る、
雪国では暖かな良い季節が始まる期待を感じさせる言葉だ。
気温が上がって自然に無くなるのは「解ける」だが、消雪パイプなどで人工的に消雪
する場合は「溶かす」を使う。 

雪や氷は「解ける」というより「融ける」の方が感覚には合うが、国語では「融」は「ゆう」
としか発音しないから「融雪」という言葉はあっても「雪融け」とは書かないそうだ。
謎が解ける、誤解が解けるの「解ける」は、物事が解決する意味になるが、世の中
解けない問題ばかりが目立ってストレスがたまる。

緊張や束縛から解ける、固い物が流動化するのも溶けるという。
建築の世界では「負ける建築」で有名な建築家・隈研吾の提唱する、景観や自然に
溶け込む建築という発想がある。 目立たないことに価値を見いだす逆転の発想だ。
このほど、大手通りに新築移転した長岡市役所「あおーれ長岡」の設計を担当した。

隈氏の著書「新・都市論 TOKYO」の続編ともいえる「新・ムラ論 TOKYO」を読んだ。
採りあげているムラは、下北沢、高円寺、秋葉原そして小布施だ。
我が国の村的集合体の滅亡と、その陰にある都市の病理を端的に指摘する。
都市計画や土地利用計画を否定的に捉えながら、それぞれの場所を検証する。

人間や会社と同じようにまちにも個性があり、独自性(アイデンティティー)を持つ
まちの魅力が伝わってくる。 東京にはこうした個性的なまちが多くある。
東京というメガロポリスの中では、主張し続けなければ埋没しかないのだろう。
地方では唯一採りあげられた小布施の先進に見習うところ多だ。

♪ 君は何処に住んでいたのですか 高円寺じゃないよね だって・・・ (拓郎)


カテゴリー:会長ブログ

タグ:

お問い合わせconatct