2019.04.27
今日はお隣の只見町で「国道252号線・雪割り街道」再開通式が行われる。
冬期間閉鎖が解除になるこの時期、県境を挟む両市町が毎年交替で開催する。
今年は小雪だったのでもう少し早い開通を期待したが、春先に何度も積雪が
あり、結局25日午後からの再開通となった。折しも、沿道はブナの芽吹きと
山ザクラやコブシの開花が始まり、春の花々が目を楽しませてくれる。
改元に伴う特別な祝日を含め、今年のゴールデン・ウイークは10連休。
いよいよ来週から「令和」が始まる。平成の改元の時は、昭和天皇の崩御に
よるものだったから、祝賀ムードは無く、テレビも娯楽番組は自粛し、国を
挙げて追悼と深い悲しみの中で始まった。
今回の改元は今上天皇の譲位だから、新天皇に対する祝賀と新しい時代への
期待が大きい。個人的には、区切りの良い新年改元が良いと思うが、諸事情
により、5月1日というゴールデン・ウイークの真ん中での改元となる。
「平成最後の」という枕詞から、「令和最初の」という言葉に変わる。
昭和時代には4月29日の「天皇誕生日」5月3日の「憲法記念日」そして
5月5日の「子供の日」に日曜日が絡んでも、せいぜい3連休ほどで、飛び石
連休も多かったが、その後「昭和の日」と「みどり日」が増えた上、祝日法の
改正で祝日と祝日の間の日が休日となり、長期休暇が実現した。
元々は映画会社の宣伝のために造られた言葉だから、NHKでは大型連休という
言い方しかしない。その映画もこの期間は、入場者数の見込める子供向けアニメ
の公開が主流で、大人の見る作品が少ない。ネット配信やDVDでの鑑賞も増え、
映画本来の大画面と迫力の音響、そして何よりも感動の共有が失われてゆく。
「初春令月氣淑風和梅花披鏡前之粉蘭・・・」新元号「令和」は「万葉集巻五」
「梅花の歌」三十二首の序文からの拠典だそうで、大伴旅人の作といわれる。
過去続いてきた漢籍からの出典でなく、初めての日本古典からの選定という点も
好印象だ。字形も音も意味合いも申し分ない。
春の野に 霧立ちわたり降る雪と人の見るまで 梅の花散る (田辺真上)
カテゴリー:会長ブログ
タグ:
ご相談やご質問などございいましたら、電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。