会長ブログblog

2009.12.19

冬至

12月22日は、二十四節気の一つ冬至、一年で昼時間が一番短い日だ。

暦の基準となる、二至二分(冬至、夏至、春分、秋分)の中でも、最も基本となる日で、
旧暦(太陰太陽暦)では、一年の始まりと考えられる日だ。 
東洋では、「一陽来復」と呼び、陰から陽に転じる。 
これからだんだん陽が長くなる、月で云えば新月(朔)にあたる日だ。
月の朔も、さかのぼって気付く意味だが、冬至も古代では過ぎてから気付いたと云われ、
クリスマスは冬至起源という説もある。

クリスマスになると、冬休みが始まり、お正月へ向けてのハレの日が続く。
大人たちは、あわただしく年末を送ったが、子供たちにも、短い冬休みは忙しかった。
この時期になると商店街は、クリスマス商戦で賑やかに飾り付けられ、クリスマスソングが
鳴り渡り、いつもとは違う光と音と匂いが、購買意欲をかきたてたものだった。
そんな活気に溢れた、年末特有の商店街の雰囲気は、今はもう無い。
街からおもちゃ屋さんが消えて久しい、サンタのプレゼントはどこで買うのだろう?

小学校の頃、冬になると専らスキーの毎日で、小出スキー場から、当時お世話になっていた
上町の親戚の家まで、スキーを履いたまま、帰ってくることが出来た。
あの時代は道路除雪の無い時代、自動車は冬には車庫に納まり、本町通りも浦町も、
雪の中にすっぽり埋まり、両側の雁木通りを雪のトンネルが繋いでいた。

豊かさや便利さは無かったが、時間がゆったりと過ぎてゆく。
文字通り「雪国」の風景が、そこにはあった。 
快適になりすぎた雪国の住人には、ここで暮らす覚悟が薄らいで来ている。
雪が降り積もると、静かで暖かい冬が始まり、ものを考えるには良い環境になる。

暖かい火燵に入って、久しぶりにジャズボーカルを聞こう。
読みかけの本も、今年の内に決着をつけるには、冬の夜の長さはありがたい。
年賀状の準備もやらなくては・・・、それにしても年賀欠礼が年々増えてくる。
生きる時間に応じて、それだけ出会いと別れも、多くなる。

今年出会った人を思い起こせば、素敵な笑顔が浮かぶ。
今年送った人を偲ぶと、生きる時間の大切さと儚さをあらためて、思い知らされる。
冬至には、南瓜、蓮根、人参、銀杏、金柑など、「ん」のかさなる「運盛り」をしつらえ、
柚子湯に入って温まる。

けふはもう 帰るとしよう 冬至前 こんな時間に とっぷり暮れて(詠み人知らず)


カテゴリー:会長ブログ

タグ:

お問い合わせconatct