2009.11.14
焼酎が一般に普及してから、人々の酒の飲み方が明らかに変わってきた。
以前は、「とりあえずビール」で始まり、その後は日本酒かウヰスキー。
2軒目のバーではジンかウオツカベースを10オンスかコリンズグラスで、
続いてラムかテキーラのカクテル、あるいはオールドファッションでバーボン。
興がのってカラオケへと流れるときは、ウヰスキーに戻る。
これが現在では、いきなり酎ハイとかお湯割り焼酎で、そのまま延々と焼酎をあおる。
「水割り」と言えばウヰスキーの事だったのに、焼酎が当たり前になった。
日本酒やウヰスキーの出番が少なくなり、バラエティーが狭く楽しみが薄くなった。
面白く無い! 何時からこんな事になった?
酒は飲んだ種類で酔い方が違う。 多くの種類を飲ると、酔いが深くなる。
種類の多さよりも、色々飲むことで量が増えるのが一番の原因だ。
チャンポンは、悪酔いするからと敬遠されるが問題は量だ。
日本酒やワインを勧めても、「酔うから」という理由で断られる。
酔うから? 何のために飲んでるの?
最近市民権を得てきたのは、ワインとハイボールだ。
ハイボールはリヴァイバルヒットだが、ワインは新興勢力?のなかで人気も実力も高い。
流通の変化と、葡萄産地の広がりに年数経過、何よりも醸造技術がワインを変えた。
ボルドーやブルゴーニュでなくとも、チリー、カリフォルニアは良いものが多い。
廉価でも、ハイクオリティーのワインが多くなり、ファンも増えてきた。
楽しい事、嬉しい事を演出し拡げてくれるのも酒の役割だ。
悲しい時、苦しい時、そして今日一日にケリをつけるのも酒の効能だろう。
酒が似合う偉人達、日本では若山牧水が有名で、中国なら李白。
ロシアにはエリツィンがいて、イギリスはチャーチル、フランスは大勢いるがランボーかな?
忘れてならない酒乱の代表ヴェルレエヌは、ジンかアブサンだろう?
都に雨の降るごとく わが心にも涙ふる 心の底ににじみいる この侘しさは何ならむ
カテゴリー:会長ブログ
タグ:
ご相談やご質問などございいましたら、電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。