2020.06.27
田植えからひと月余りの経過で順調に苗が生育し、中干しの時期を迎えた。
この半年は、COVID 19に終始したが、来週月末は夏越の祓、一日は半夏生
を迎える。例年5月6月は会社や団体の総会が連日続き、新潟市を始め、
東京や金沢などでも開催される。会議の後は懇親会がつき物だから、
連日の酒席となる。酔いに任せて2軒目、3軒目とはしご酒が癖になる。
慣れというものは恐ろしいもので、夜毎の行動が如何に健康に悪い影響を
及ぼしているのか、分かっているけど止められない。年に一度の健康診断
の数値を見れば、一目瞭然自動的にトレーサビリティーされている。
年齢と共に酒量も落ち、若干は数値も改善されてはきたが。
しかし、今年の総会は三蜜を防ぐため、悉く書面決議に変わり、懇親会も
押し並べて中止となった。ホテルや料理店は売り上げが立たず大変な不況
に苛まされている。毎年普通に行われてきた事が、今年は行われない。
さぞかし健康的な生活に変わるかと思いきや、実態はそうはいかない。
人間は慣れの生きものだ。折角アルコールを控える環境が整えられても、
場所が家に変わっただけ。寧ろ、じっとして家で飲むから「コロナ太り」
などという言葉迄聞くようになった。それくらい習慣を改めることは
難しい。飲酒に限らず、食習慣や生活パターンもそうだ。
私たちの会社でも、現場や事務所問わず、慣れが結果にコミットする。
身の回りでも整理整頓を怠れば、1週間で乱雑な状態に慣れてしまう。
慣れてしまえば、それが当たり前になるから、乱雑でも気にならない。
整理整頓に慣れれば、それが当たり前だから常に良い状態が維持される。
生活習慣というと、現代人の多くが糖尿病や高血圧などの健康障害を
持つようになったことから、生活習慣病として負の言葉になった。
悪い習慣は健康を害し、良い習慣なら人生の質も良い方向に向かう。
私たち自身の日々の行動習慣が、私たちの人生の質を決めるのだ。
夏めきて湧く雲見ればこころぬち 湧きくるおもひとめ難てぬかも (柊二)
カテゴリー:会長ブログ
タグ:
ご相談やご質問などございいましたら、電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。