2025.04.26
この一週間で小出辺りの雪はほゞ消え、さくらが満開となった。
4月1日に、堀之内・小出・広神・湯之谷の4商工会が合併し、
新たに魚沼市商工会が誕生した。その結果、旧町村単位の商工会
最後の総会と、合併後の新たな商工会の部会総会が行なわれた。
私は工業部会とサービス部会の総会に参加した。
平成の大合併から20年経過したこのタイミングでの商工会の
合併だ。全国的には自治体の合併にあわせた地域も多かった。
新潟県は当時の商工会連合会長の意思で各商工会が合併により
組織が衰退することを危惧し、旧体制が維持されてきた。
昭和35年に設立された商工会は主に小規模事業者の経営支援が
目的だったが、現在では地域を支える団体としての使命が強い。
組織の合併により活動エリアも広くなり、帰属意識が薄まる心配
もあるが、国の補助に依存している団体だから仕方ない。
時代に合った商工会の使命やそれに基づく組織作りが課題と思う。
率直に感じたのは、商業・工業・サービス部会という3部会制は
今までの商工会組織の延長であり、合併を期に真に地域に必要と
される組織再編を急がなければならない。
地方の市町村にとり民間の経済団体といえば商工会であり、
異業種構成で最大の団体といえる。地方が元気な時代には会員も
多く、組織力も強かった。しかし、人口減少や高齢化が進む中、
次第に会員数も減少し組織力も低下傾向にあった。
私もかつて20年近くも理事・監事を務めたが、その時代でも
運営形態が画一的だったり、非効率だったり時代に合った改革の
必要を感じた。そして社会が変わり、時代も変わる中で商工会の
合併再編だ。時代が必要とする組織に変われるかが問われている。
櫻の花 ちりぢりにしもわかれ行く 遠きひとりと君もなりなむ
(釈超空)
カテゴリー:会長ブログ
タグ:
ご相談やご質問などございいましたら、電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。