2025.03.29
♪ April come she will When streams are ripe and ・・・
今冬の積雪も目に見えて少なくなり、自動車から出る排気ガスを
雪が吸収して黒ずんだ雪壁を作る。雪は空気清浄の効果も生むが、
融けて川を下り最後は海に流れ込む。地球全体で考えれば汚れた
空気は海で蓄積されることになり、排ガス規制の重要度が分かる。
一カ月ほど前は大雪の話題がニュースのトップだったが、先日は
上越市で3月としては異例の30℃を超える真夏日が報じられた。
温暖化なのか一時的な気圧配置が原因なのかわからないが、季節
の変わり目には極端な気象現象が起きやすくなった。
来週は新年度が始まるが、4月1日は「四月バカ」で他愛のない
嘘をついても良い日とされる。私の子供時代、競って面白い嘘を
考えたものだったが、今の子供はどうなんだろう。遊びの無い
世知辛い世の中だからこそ、こうした遊びは大切にしなければ。
新幹線や電車でも多くの人たちはスマートフォンに見入る姿が
当たり前のようになっている。沢山の乗客がいても誰も会話を
交わす事も無くスマホの世界にいる。こんな状態に違和感を
感じなくなるほど、当たり前の光景になってしまった。
コロナ禍の時、対面での会合が無くなりWeb会議が広まった。
漸く感染も落ち着いて会議や飲食が再開した時は、普通に会話
したり、飲食を共にすることのありがたさを再認識したはずだ。
人々が会話を交わさず、スマホに見入る姿が普通の筈はない。
人間同士のコミュニケーションを特別なものにしてはいけない。
今の大人の行動を見て子供たちは何を感じる事だろう。手本に
なれとは言わないが、人間には大切な五感が備わっている。
その感覚を使い、感じ合う事はお互いを理解する大きな一歩だ。
4月といえば花だより。さくらの下で酌み交わす楽しい時間だ。
カテゴリー:会長ブログ
タグ:
ご相談やご質問などございいましたら、電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。