2025.04.12
今週は県内各地で足踏みしていたさくらの開花情報が漸く届いた。
この時季、晴れれば初夏のような気温になるからさくらも直ぐに
満開になる。花の命の短さもこの花の特徴で、吹雪に例えられる
散り際の潔さは、軍服の七つボタンに象徴される。魚沼の開花は
もう少し先になるが、平場から山地にかけ順番に長く楽しめる。
五分咲きや七分咲きも良いが、満開から散り始めも見ごたえが
有るし、桜吹雪で花弁が舞う姿もとても風情がある。お正月や
お盆を迎える事よりも、花見が出来る事が一年を無事に過ごせ
た証になる。あと何回こうして花見が出来るのだろう。
豊富な雪解け水により魚野川に流れ込む水無川や佐梨川などの
水量が増え勢いを増す。水源から安定した花崗岩が多い谷間を
下る私たちの地域の水はミネラル分の少ない超軟水だ。
この水が決め手で魚沼に進出した甘酒工場が「魚沼醸造」だ。
信州の大手醸造食品メイカーがオーナーの会社だが、北海道から
九州まで全国の水質を調査した結果、超軟水の魚沼を製造工場に
選んだ。「おいしい水」は全国に多く有るが、魚沼市ではこの
伏流水を「やさしい水」として紹介している。
30年前に発生した阪神・淡路大震災で、工場が大被害にあった
お菓子メイカーの「本高砂屋」も、当時の湯之谷村に新規工場を
建てた。その時も当地の水質の良さが進出の理由となった。
実際に飲んでみると「やさしい水」という表現が理解できる。
魚沼市観光協会では「うおぬま水の回廊」という取り組みで
「尾瀬・奥只見」と「越後三山の伏流水」を、やさしい水の郷
魚沼市へようこそ、というパンフで紹介している。豪雪地なら
ではの豊富な水資源がこうした水関連産業を育んでいる。
さくら花 幾春かけて老いゆかん 身に水流の音ひびくなり
(馬場あき子)
カテゴリー:会長ブログ
タグ:
ご相談やご質問などございいましたら、電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。