会長ブログblog

2014.07.19

暑中見舞い

今夜は東京足立区の夏の風物詩「足立の花火」の見物に出かけて来る。

夏祭りは神社の祭礼の縁日に開催されるものが多く、小出祭りは諏訪神社の
秋期例大祭に合わせて行われている。
最近では旧盆に日にちを移して行う地域も増えているが、仏事と神事を同じ日に
やれるのは日本人らしい宗教感覚といえよう。

夏祭りの華ともいえる花火大会だが、会社や団体などの寄付で成り立っている。
三尺玉の大花火が売りだった長岡祭りも、最近は中越大震災からの復興の
象徴となった、フェニックスと呼ばれる連続揚げの花火が人気だ。
元々の発生が長岡大空襲の慰霊祭だから、不死鳥は馴染む。

海から揚がる水中花火の柏崎、そして世界最大四尺玉の片貝祭り。
総じて新潟三大花火と称される。 中でも片貝は個人寄付で成り立っている
から、地元住民の花火にかける情熱は半端じゃない。
一年を片貝祭り中心に考えていて、祭りが終わると来年の祭りの準備を始める。

小千谷や長岡には花火職人がいて、花火造りだけで生計を立てている。
火薬類保安協会という組織があって、かつて建設業でもダイナマイトを
使ったから主要なメンバーだったが、機械化の進展により火薬を使う頻度が
落ち、煙火屋さんとの付き合いも減った。

最近は変わり花火が登場し、土星型やハート型、スマイル花火などもあるが、
シンプルな枝垂れやなぎが一番好きだ。
連続打ちのスターマインの吹き上げを何故か?イタリアのベスビアス火山に
例えたり、紐仕掛けの滝花火をナイアガラと呼ぶのも昔から変わらない。

いよいよ夏休みも近付いていてきて、お祭りの打ち上げ花火もいいが、
家の軒先で手持ち花火で遊ぶ子供たちの姿も夏の風物詩だろう。
小出は流雪溝が各家の前に有るから、火の用心は簡単だ。
線香花火の玉を落とさないように、息を潜めて見る花火も良い。

明日から夏土用に入り、立秋(今年は8月7日)前日までの期間を暑中とも呼ぶ。


カテゴリー:会長ブログ

タグ:

お問い合わせconatct