会長ブログblog

2011.01.15

100年の夢

1月12日はオーストリアのレルヒ少佐が高田金谷山にスキーを伝えて100周年の日だ。

子供の頃からボーゲン、シュテム、プルーク、パラレル、やゲレンデ、シャンツェなどの
外国語の用語を普通に使っていたし、スキー用具はなんといってもフランスやオーストリア
製があこがれだったから初めからヨーロッパのものだと思っていた。 

歴史的には、私の感覚ではまだ100年?という感じだ。 物心ついた頃からスキーに
馴染んでいたので、もっとずっと前からあったと思っていた。 
ゲレンデとして整備されたスキー場も、戦前からあったのはごくわずか。 岩原は上越線
全通に合わせて昭和6年の開場で今年80周年を迎える歴史あるスキー場だ。

初めて岩原に行った時、水色の木造三階建ての「岩原観光ホテル」でお昼を食べた時の
衝撃は今でも忘れない。 スキー靴を脱いでスリッパに履き替え2階のレストランに入る。
黒いジャケットに蝶ネクタイのボーイさんが入り口からテーブルまで案内してくれる。
初めて「ニコニコ食堂」と「大和百貨店」以外の本格的な洋食レストランを体験した。

当時、東京からやって来るお客様は、ウィンター・バカンスで長期滞在が普通だった。
冬の間ずっと滞在し、用のある時に東京に帰るというパターンの人もいた。
普段の生活からは考えられないカラフルなウエアーを身に着けて、颯爽と滑るスキーヤー
のカッコウ良さは子供心を刺激した。 

戦後しばらくしてスキー場開発が活発になるが、小出スキー場が昭和28年で石打丸山が
一年後の29年、大湯温泉が昭和35年で苗場が36年の開場だ。
あの頃は用具もスキー部ででもなければ、単版のスキーに長靴とバッタンという簡単な
ものだった。 その後経済成長に合わせるように急速に進歩していった。

エッジ付きの合板の板にビンディングはカンダハーとなり、その後はグラスやメタルの
スキーにプラスチックの靴、セイフティー・ビンディングへと変わっていった。
この間わずか15年くらいの物語りだ。 そして今、スキー人口は減少の一途をたどる。
雪国の冬のイメージを大きく変えたスキーがピンチだ。 皆でスキー場に行こう。

♪ 絶好調真冬の恋 スピードに乗って 急上昇熱いハート とけるほど恋いしたい・・・


カテゴリー:会長ブログ

タグ:

お問い合わせconatct